大和真人吉直(2)

真人を姓を賜った氏族が、藤原氏族であるということは無さそうなので、大和真人吉直は武蔵国司蔵宗卿である可能性は低い。但し、「高坐山の群盗千人党 の首領蔵宗 (峯?)蔵安(吉?)」の一員であった可能性は否定できない。

真人(まひと)は、684年(天武天皇13年)に制定された八色の姓(カバネ)
の一つで、最高位の姓である。基本的に、継体天皇の近親とそれ以降の
天皇・皇子の子孫に与えられた。天皇の称号が道教の天皇大帝に由来する
という説とともに、この「真人」も道教由来のものとする説がある。
八色の姓のなかでは道師も道教の神学用語と重なっている。また天武天皇の
諡(おくりな)の「瀛真人」(おきのまひと)は道教の神学では「瀛州」
という海中の神山に住む仙人の高級者を意味する。

真人賜姓は天武天皇が構想する皇親政治の一翼を担うものであった。
『日本書紀』の天武天皇十三年十月の条に、「守山公・路公(みちのきみ)・
高橋公・三国公・当麻公・茨城公(うまらきのきみ)・丹比公(たぢひのきみ)・
猪名公(ゐなのきみ)・坂田公・羽田公・息長公(おきながのきみ) ・
酒人公(さかひとのきみ)・山道公、十三氏に、姓を賜ひて真人と曰ふ」とあって、
これら公(きみ)姓氏族はおよそ応神 ・継体~用明天皇の皇子の子孫である。
それ以降の天皇・皇子の子孫についても、奈良時代にたびたび賜姓が行われ、
『新撰姓氏録』の載せる真人姓は48氏に昇る(国史にのみ所見のものも
含むと更に増加)。 しかし、時あたかも藤原朝臣による権勢拡大の最中で、
真人=高貴という原義すら崩れ始めていたことも否めず、氷上真人塩焼 ・
厨真人厨女のように一種の懲罰として賜姓される例も現れた。この傾向は
平安時代に一層強まり、802年(延暦21)安世(桓武天皇の皇子)が
良岑朝臣姓を賜ると、皇族や真人姓の中からも朝臣賜姓を望む者が増加。
政治的意義を失った真人姓の氏族は、次第に政界から姿を消していった。
(wikipedia)

【氏族】 【歴史上の人物】

粟田真人
為名真人
茨田真人
英多真人
岡真人
海上真人
甘南備真人
吉野真人
桑田真人
御原真人
御長真人
香山真人
高階真人
高額真人
坂田真人
三国真人 三國眞人大浦 三国真人広見
三長真人
三嶋真人
山於真人
山道真人
山邊眞人 山邊眞人何鹿・山邊眞人猪名
守山真人
酒人真人
春日真人
成相真人
清原真人 清原真人夏野 清原真人瀧雄 清原真人峯成
息長真人 息長眞人麻呂
多治比真人 多治比真人広成 多治比真人国人 多治比真人嶋 多治比眞人縣守 多治比眞人廣足 多治比眞人古奈祢
大原真人 大原真人門部・大原真人桜井 大原真人明娘 正六位上大原真人今城 大原真人室子
大宅真人
大和眞人 大和眞人耳主 大和真人吉直
淡海真人
池上真人
中原真人
登美真人
登美眞人
嶋根真人
当麻真人 当麻真人麻呂 当麻真人大名
飛多真人
氷上真人 氷上真人陽侯
文屋真人 文屋真人長谷 文屋眞人智努
文室真人
豊国真人
豊野真人
路真人
蜷淵真人

コメントを残す