武蔵国司館跡と深大寺の距離に違和感

武蔵国司蔵宗卿を「武蔵守」と決めつけて良いのだろうか?。

『江戸名所図会』では図会の説明書きとして、深大寺の難波田弾正城址を「この地は往古清和帝の御宇、蔵宗卿武蔵の国司たりしとき、ここに住せられたりし旧館の跡にして・・」と記述している。

武蔵国司館跡が府中に発見されて、今後、観光資源としてアピールするという記事を見て、武蔵国司館跡と深大寺の距離を調べたのだが、非常に違和感を感じた。深大寺を起点とした場合、武蔵国司館跡と武蔵国分尼寺跡どちらからも徒歩で1時間以上と離れた距離であり、武蔵国司蔵宗卿の「国司」の意味するところが最上位である「守(かみ)」だとしたら、そのように遠い場所に邸を構えるのか?という疑問が生じる。「守」であれば、任官中は武蔵国司館跡に居住していた可能性が高く、それより下位であっても周辺に居住していたはずだ。
(この時代、地方官に転じたことで京都の拠点を捨てる官僚が多くいたとのことで、隠居後の邸だったという考え方も残されてはいるが、蔵宗卿が守では無かったと考えることも必要であると感じる。)

※ 国司とは、守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等のこと。
※江戸名所図会の成立は江戸時代後期の天保年間。貞観年間から1千年後。

 


浮岳山 昌楽院 深大寺、〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
府中御殿 井戸跡 発見場所、〒183-0027 東京都府中市本町1丁目14


浮岳山 昌楽院 深大寺、〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
武蔵国分尼寺跡 〒185-0023 東京都国分寺市西元町2丁目9-6

藤原安棟の兄(藤原氏宗)

藤原 氏宗(ふじわら の うじむね)
弘仁元年(810年)- 貞観14年2月11日(872年3月23日)
平安時代前期の公卿、宮廷政治家。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の七男。
最終官位は正三位・右大臣、贈正二位。

母の父は和気清麻呂(わけのきよまろ)
最終官位は従三位(行民部卿兼造宮大夫美作備前国造)、贈正三位。

天安2年(858年)清和天皇の即位後に正四位下へ叙せられる。
貞観元年(859年)従三位、また同年藤原基経の異母妹で後宮に
出仕していた藤原淑子と結婚する。清和朝では、貞観3年(861年)
先輩の参議で後に左大臣にまで昇る嵯峨源氏の源融を越えて
中納言となると、同じく嵯峨源氏の大納言源定・源弘の薨去もあり、
貞観6年(864年)権大納言、貞観9年(867年)正三位・大納言
と目覚ましい昇進を遂げ、貞観12年(870年)右大臣に至った。
なお、この急速な昇進の背景には後宮の実力者であった妻・淑子
の影響もあったとされる。清和天皇の命により、
貞観11年(869年)に『貞観格』を、貞観13年(871年)には
『貞観式』を選上。また貞観永宝の鋳造にも関わり、貞観の治と
呼ばれる同天皇の治世に大いに貢献した。(wikipedia)

右大臣に在任中の貞観14年(872年)2月11日薨御。
死後正二位を贈られており、もしも弟である藤原安棟が事件を起こしていたと
したら死後の贈正二位は無いように思える。
(詳しくは無いが、この頃、連座制が廃止されていたとも思われ、兄弟の事件に無関係であったとしても不思議では無い。)

また、弟である藤原安棟の出世(貞観9年から武蔵守)に影響を与えなかったとは考えにくい。兄が貞観14年に亡くなったことで藤原安棟だけでなく一族は混乱したものと思われる。

藤原淑子から見れば本来、出世していた夫が亡くなったことで没落の恐怖を感じているはずだが、腹違いの兄弟である基経が氏宗が亡くなって空席であった右大臣に昇格。立場上、氏宗は応天門の変に深く関わったであろうから、亡くなるタイミングに違和感を感じる。氏宗が前妻との間に生んだ4人の男子はさしたる出世はしていないようだ。いずれにしても、淑子から見れば亡くなった夫の兄弟である安棟の心配などしている場合では無いと思われ、むしろ、安棟が兄の七光りで出世していたとしたら、追い落とす勢力に回ったとしても不思議ではない。

「もともと淑子と氏宗の間には子がなく(淑子は後妻)、また淑子は氏宗と先妻との間の子には冷淡であったというから、遍真のような氏宗の後裔は円成寺内で冷遇されていた。」円成寺跡(大豊神社)http://www.kagemarukun.fromc.jp/page027.html

藤原安棟の甥(藤原是法)

藤原 是法(ふじわら の これのり)
生没年不詳
平安時代前期の貴族。母は伴真臣の娘。名は維範・是比とも記される。
最終官位は従四位上・右京大夫。

時期不詳:正六位上。式部大丞。蔵人
貞観6年(864年) 正月7日:従五位下。3月8日:内匠頭
貞観8年(866年) 2月13日:兼安芸権介。12月29日:次侍従
貞観9年(867年) 2月29日:兼阿波権介。日付不詳:辞阿波権介(父の服喪)
貞観10年(868年) 正月16日:兼阿波権介
時期不詳:兼備後権介
貞観12年(870年) 正月25日:兼備後介
貞観16年(874年)以前:左衛門権佐
時期不詳:従五位上。兼美濃権介。
元慶元年(877年) 11月21日:正五位下
時期不詳:左近衛権少将
元慶5年(881年) 正月15日:兼但馬守。日付不詳:左近衛少将。兼近江権介
元慶6年(882年) 正月7日:従四位下
時期不詳:従四位上。右京大夫
注記のないものは『日本三代実録』による。

男子:藤原元善
男子:藤原元佐

藤原安棟の兄弟(藤原常永)

藤原 常永(ふじわら の つねなが/とこなが)
生年不詳 – 貞観9年(867年)
平安時代初期の貴族。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の子(?男)。
遣唐大使(実際に渡唐した最後の遣唐使)に任命されている。
最終官位は正五位下・但馬守。妻は伴真臣の娘 。
妻の姉が嫁いだのは藤原常嗣(藤原葛野麻呂の六男。最終官位は従三位・参議。)。
天長2年(825年) 正月7日:従五位下
承和10年(843年) 2月10日:勘解由次官
承和13年(846年) 5月23日:美濃守
嘉祥2年(849年) 正月7日:従五位上
斉衡2年(855年) 2月15日:治部大輔
天安元年(857年) 9月10日:刑部大輔
天安2年(858年) 3月13日:尾張権守
貞観5年(863年) 2月10日:但馬守
貞観6年(864年) 正月7日:正五位下
『六国史』に基づく。

 

男子:藤原是法
男子:藤原維邦(? –  879)
男子:藤原安柯

藤原安棟の父(藤原葛野麻呂)

藤原葛野麻呂(ふじわら の かどのまろ)
天平勝宝7年(755年) – 弘仁9年11月10日(818年12月11日)
奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。藤原北家、大納言・藤原小黒麻呂の長男。最終官位は正三位・中納言。遣唐大使。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E8%91%9B%E9%87%8E%E9%BA%BB%E5%91%82

大同3年(808年) 2月:中納言、式部卿如元
大同4年(809年) 3月30日:正三位。4月14日:兼東宮傅(春宮:高岳親王)
大同5年(810年) 9月13日:去東宮傅
弘仁3年(812年) 12月5日:兼民部

『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

男子:藤原永宗
六男:藤原常嗣(796-840)
七男:藤原氏宗(810-872)
男子:藤原安棟
男子:藤原常永 ?  –  貞観9年(867)遣唐大使。最終官位は正五位下・但馬守。
男子:藤原豊宗
男子:藤原高貞
男子:藤原弟貞
男子:藤原後継
男子:藤原是緒

 

藤原安棟

藤原安棟
武蔵国司に 867年〈貞観9年〉2月11日任 – 877?、従五位下、『日本三代実録』。藤原葛野麻呂の子。母は山輪王の女(山輪王については全く情報なし)。